矯正装置の種類 矯正装置の種類

様々な矯正装置があります

矯正装置の種類

矯正装置は大きく4つに分類することができ、それぞれに種類やパターンがあります。

  • 歯の表側に装置をつけて治療する
    マルチブラケット装置
    (歯の表側からの矯正)
  • 歯の裏側に装置をつけて治療する
    リンガルブラケット
    矯正装置
    (歯の裏側からの矯正)
  • マウスピース型矯正装置を使用する方法
    マウスピース型矯正装置
    (インビザライン)
  • 小児用の着脱式装置
    小児用の着脱式装置

※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

1.マルチブラケット装置(歯の表側からの矯正)

メタルブラケット

マルチブラケット装置(メタル)

金属を使用した矯正装置で薄くて丈夫であり、さまざま不正咬合に適用する装置です。 外からの見た目にこだわりがなく、治療費と通院回数を抑えたい方に合った装置です。

【メリット】
さまざま不正咬合に適用する。歯が動きやすい。
【デメリット】
銀色なので、装置が目立つ。金属アレルギーの方には適用しない。
メタルブラケット メタルブラケット

金属を使用した矯正装置で薄くて丈夫であり、さまざま不正咬合に適用する装置です。 外からの見た目にこだわりがなく、治療費と通院回数を抑えたい方に合った装置です。

【メリット】
さまざま不正咬合に適用する。歯が動きやすい。
【デメリット】
銀色なので、装置が目立つ。金属アレルギーの方には適用しない。
プラスティックブラケット(クリアブラケット)

マルチブラケット装置(クリアブラケット)

プラスティックで出来た矯正装置で透明な装置なので装着しても目立ちにくいことが特徴です。 プラスティックは歯よりも柔らかい為、矯正中に健康な歯を痛めることはありません。

【メリット】
装置が目立ちにくい。
【デメリット】
時間と共に装置が変色する事がある。矯正中に装置が破損してしまう場合がある。
プラスティックブラケット(クリアブラケット) プラスティックブラケット(クリアブラケット)

プラスティックで出来た矯正装置で透明な装置なので装着してもほとんど目立つことはありません。 プラスティックは歯よりも柔らかい為、矯正中に健康な歯を痛めることはありません。

【メリット】
装置が目立たない。
【デメリット】
時間と共に装置が変色する事がある。矯正中に装置が破損してしまう場合がある。
セラミックブラケット

マルチブラケット装置(セラミック)

セラミックでできた矯正装置で歯の色に極めて近い為、歯に良く馴染み審美性にとても優れています。 また、金属を一切使用していないので金属アレルギーの方にも安心してご使用して頂くことができます。

【メリット】
歯の色に近い為、装置が目立ちにくい。金属アレルギーの方でも使用できる。
【デメリット】
メタルブラケットに比べ、装置の厚みがある。
セラミックブラケット セラミックブラケット

セラミックでできた矯正装置で歯の色に極めて近い為、歯に良く馴染み審美性にとても優れています。 また、金属を一切使用していないので金属アレルギーの方にも安心してご使用して頂くことができます。

【メリット】
歯の色に近い為、装置が目立ちにくい。金属アレルギーの方でも使用できる。
【デメリット】
メタルブラケットに比べ、装置の厚みがある。

2.リンガルブラケット矯正装置(歯の裏側からの矯正)

リンガルブラケット矯正装置(インコグニート・ハーモニー)

カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(インコグニト・ハーモニー)

歯の舌側(歯の裏側)につける装置で審美性に優れている装置です。 ハーモニーは針金との摩擦抵抗が少なくなるようにつくられていることで歯が動きやすいという特徴があります。 上下とも舌側(歯の裏側)の装置にすると高額になるため上あごは内側に装置をつけ、下あごは表側の装置つけて治療をすることもできます。
※カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(インコグニト、ハーモニー)は完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

【メリット】
外から装置が目立ちにくいので審美性に優れている。
【デメリット】
患者様毎に装置の作製が必要でオーダーメイドになるため費用が高額。
リンガルブラケット矯正装置(インコグニート・ハーモニー) リンガルブラケット矯正装置(インコグニート・ハーモニー)

歯の裏側につける装置で審美性に優れている装置です。 ハーモニーは針金との摩擦抵抗が少なくなるようにつくられていることで歯が動きやすいという特徴があります。 上下とも裏側の装置にすると高額になるため上あごは内側に装置をつけ、下あごは表側の装置つけて治療をすることもできます。

【メリット】
外から装置が見えないので審美性に優れている。
【デメリット】
患者様毎に装置の作製が必要でオーダーメイドになるため費用が高額。

3.マウスピース型矯正装置(インビザライン)

着脱可能な透明のマウスピースを使う矯正治療 着脱可能な透明のマウスピースを使う矯正治療

着脱可能な透明のマウスピースを使う矯正治療

矯正装置や針金を使用して治療していくかわりに着脱式のマウスピースを用いて不正咬合を治療します。 治療期間や通院期間も従来の治療と同じで金属を使用していないため金属アレルギーの方でも使用していただけます。

※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

未承認医薬品を用いた治療について

  • ①未承認医薬品であること
    マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
  • ②入手経路
    マウスピース型矯正装置(インビザライン)は米国アライン・テクノロジー社の製品であり、 アライン・テクノロジー・ジャパン社を介して入手しています。
  • ③国内の承認医薬品等の有無
    国内にもマウスピース型矯正装置として、医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
  • ④諸外国における安全性等に係る情報
    マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
  • ⑤医薬品副作用被害救済制度の対象外
    マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

すべて開く +

【メリット】
透明の装置なので目立たない、装置を取り外して自由に食事や歯みがきが出来る。
【デメリット】
装置を指示通りの時間入れないと歯が動かない、適応不可能な症状がある。
着脱可能な透明のマウスピースを使う矯正治療 着脱可能な透明のマウスピースを使う矯正治療 着脱可能な透明のマウスピースを使う矯正治療

矯正装置や針金を使用して治療していくかわりに着脱式のマウスピースを用いて不正咬合を治療します。 治療期間や通院期間も従来の治療と同じで金属を使用していないため金属アレルギーの方でも使用していただけます。
※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
未承認医薬品を用いた治療について

【メリット】
透明の装置なので目立たない、装置を取り外して自由に食事や歯みがきが出来る。
【デメリット】
装置を指示通りの時間入れないと歯が動かない、適応不可能な症状がある。

4.小児用の着脱式装置

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド) 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
・ 3歳からOK!
・着脱式の装置!

お口の周りの筋肉の不調を整え正常な筋機能に導くことで正常な咬合に誘導します。 口の中にはめている程効果がある装置ですが、昼間ムーシールドを使うことは現実的には難しいと思います。 お子さまの負担に配慮して使用していくのであれば就寝時にだけ装着することをおすすめしています。

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド) 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド) 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
・ 3歳からOK!
・ 着脱式の痛みのない装置!

お口の周りの筋肉の不調を整え正常な筋機能に導くことで正常な咬合に誘導します。 口の中にはめている程効果がある装置ですが、昼間ムーシールドを使うことは現実的には難しいと思います。 お子様の負担を最小限に使用していくのであれば就寝時にだけ装着することをおすすめしています。

【メリット】
透明の装置なので目立たない、装置を取り外して自由に食事や歯みがきが出来る。
【デメリット】
装置を指示通りの時間入れないと歯が動かない、適応不可能な症状がある。

※上記の矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正装置であり医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。